 |
|
 |
|
|
LSIの内部構造を熟知した技術者による効率設計・ノイズ対策を基本とした
組込み系ソフトウェア開発を中心に、PC系アプリケーションソフトウェア開発、
アナログ系、デジタル系、ハードウェア開発、DSP・FPGA等による信号処理の開発
および基盤(筐体等)設計・作製まで、様々なご要望に幅広く対応可能です。 |





 |
 |
ソフトウェア
組み込み系
(μITRON,etc) |
アセンブリ言語 |
組み込み系ソフトとは、電子機器に搭載されたマイコン上で動作するソフトウェアのことで、家電製品から、無線通信機器・医療機器まで広範囲なソフトウェア開発に対応が可能です。
( 実行ファイル解析、アセンブラ⇒C言語化、ポーティング )などにも対応が可能です。 |
C言語 |
PC系
(Linux,CE,Android,etc) |
VC++ |
PC系ソフトウェアとは、パソコン上で動作するアプリケーションソフトウェアのことで、アプリケーションソフトウェアからドライバーの開発まで対応が可能です。 |
VB |
JAVA |
システム回路設計
回路設計 |
OPAMP
回路設計 |
・ 低周波小信号増幅回路 音響用 画像用 DC〜50MHz程度
・ 各種フィルタ設計 アクティブフィルタ (ジャイレーター型も可能)
・ マイコン周辺のアナログIFの設計 ADC DAC等
・ モータ制御回路
・ 低消費電力回路設計 |
ディスクリート
回路設計 |
・ 音響用の高音質フィードバックアンプ
・ 音響用の高音質電源回路
・ マイコン周辺と高圧制御IF回路 大電流制御IF回路設計 |
パワー系 |
・ 300v 15A程度のDCモーターインバータ回路設計 |
信号処理
信号処理 |
DSP |
信号処理はDSPやFPGA等、(低速の場合マイコンでも可能)を使用し、
線形または非線形の数学処理を伴う処理をリアルタイムで行う処理です。
DSPやFPGA(低速の場合はマイコン)で実現いたします。
FPGAの場合は演算語長などを最適化でき、最適な性能で高速化ができます。
DSPの場合は汎用品を用いコーディングを行います。演算語長など
の最適化ができない場合があり、処理に時間がかかる場合がありますが
ローコストでハードウェアを構成する事ができます。
業務内容
・一般ディジタル回路からのアルゴリズム解析を行います。
・アナログ回路からディジタル信号処理アルゴリズムへの変換を行います。
・C言語(DSP、マイコン等)からアルゴリズム解析しRTLへの書き換えを行います。
・DSPアセンブラからアルゴリズム解析を行います。
・アルゴリズムの考案からDSPへのコーディング、FPGA、ASICへのRTL記述を行います。
|
FPGA |
製品試作
プリント基板 |
|
※準備中 |
機構設計 |
|
※準備中 |
筐体試作品 |
|
※準備中 |
LSI
マイコン |
RENESAS製 |
・ V850シリーズ、V850Eシリーズ、78K0シリーズ、78K0Sシリーズ ・ KC1シリーズ、KC2シリーズ
・ SH−Mobile SuperH H8SX H8・H8Sシリーズ
・ R32C M32C M32Rシリーズ M16Cシリーズ R8C 740シリーズ
・ R8C/Tinyシリーズ、38000シリーズ
|
TI製 |
・ ARM MSP430 |
MicroChip製 |
・ PIC16F PIC24F |
DSP |
TI製 |
・ TMS320F280xシリーズ |
FPGA |
Xilinx製 |
・ Spartan |
PSoC |
CYPRESS製 |
・ PSoc1シリーズ |
パートナー
パートナー企業一覧

|
|
Copyright(C) 2010 SECONDWIND Corporation. All Rights Reserved. |
|